セルフコンパッションのワークを体験いたしました!

こんばんは 水月ひなたです。
昨日 セルフコンパッションのワークを体験いたしました。

私は 1年半ほど前に 新垣玄龍さんから マインドフルネス認知療法の8週のワークを学びました
そのアフターケアではありませんが 更に 学びを深めていくという形で マインドフルネスを育てる倶楽部を玄龍さんが開催されたので 参加いたしました。

今回のテーマは
「セルフコンパッション」

セルフコンパッションとは?
自分に向ける「やさしさ」のことで 自分自身のありのままの感情とつながり そのまま受け入れるというもの
 

「自己肯定感をあげる」ことも大切だけど

最初に「自己受容が大切」じゃない??と常々思っていた私には ぴったりの学び!

 

セルフコンパッションには 3つの要素があって
① 自分への優しさ
② マインドフルネス
③ 共通の人間性

自分への優しさは 他者との評価によって自分を肯定するのではなく
自分の存在そのものを認めてあげる 


マインドフルネスは そのまま受け止める

共通の人間性は 人は不完全さは だれしもあてはまる

これらを意識して瞑想を行って 自分の感情をただ受け止める
否定も肯定もしない 浮かんでくる感情や思考に意味を考えない
ただ その感情、思考を見守るだけ

このワーク 幸せホルモンを呼ばれる オキシトシンが増えるというエビデンスもあるそうです!

1時間のワークでしたが あっという間でした。
今やっているマインドフルネス瞑想 セルフコンパッションもプラスしていきたいと思いました。

来月のマインドフルネス瞑想会では セルフコンパッションをやってみたいと思ってます

ラジオでも語っております(笑) よければこちらも!

https://stand.fm/episodes/601012418ba7e13ae51e61d8

3年後の自分を考える! 就労移行支援事業所でお話しました!

こんばんは 水月ひなたです。

今週の月曜日 小牧にある就労移行支援事業所「ペイフォワード小牧」さんで
3年後の自分を考えるをテーマに お話&ワークを行いました!

実は 私 昨年 目標達成ファシリテーターという資格をとりまして
みなさまの目標達成のお手伝いをすることができます。

私が 運営しているオンラインサイト「りあん」で支援者としてコラムを書いていただいている大岩さんが、ペイフォワードの支援員さんなので そのご縁で 今回 やらせて頂きました。

左端の立っているのが私です。 右側の座っているのが大岩さん!

今回は 3年後の自分を考えることから 来月の目標を決めて その後 気持ちの揺れを緩和するのに役立つマインドフルネス瞑想も行いました!

今回参加いただいた方からも
長期目標から掘り下げていく方法がわかった 
目標を具体的にすることが難しかった
マインドフルネス瞑想が楽しかった など

感想も頂きました! とても嬉しいです。

初めてのことで 最初は どう考えたらよいのか?って思っていた方もみえたと思いますが
実は ものすごいことを考えるのではなくても 自分で手の届く範囲でやっていけば
自分が目標とする3年後には 近づいていけるのです!

みなさんの自主性で みなさんが考えた3年後の自分 そして それに近づくために今できること
すべては 参加してもらったみなさんの中に答えがあります。

そんな素敵な時間を共有できてうれしかったです!
私を呼んでいただいた 大岩さんありがとうございました。
また 機会があればぜひワークをやりたいと思います!

このブログを読んでいる方で ワークをやってみたい、来てほしいなど思われた方は お気軽に問い合わせから連絡くださいー

会社で起こる嫌な出来事 ~態度が悪い人~

こんばんは 名古屋で発達障害&カサンドラ症候群カウンセリングをしています
水月ひなたです。

私は 占い・カウンセリングを行う傍ら 大手企業にて働いています。
パートなので 長い時間働いているわけではありませんが
その中で これはひどいわ…ってことも起こるわけで

1ヶ月ほど前に起きた出来事です。
私は 取引先からの電話を受けました。Aさん宛の電話でした。そのとき Aさんは休憩中で その旨を伝えたら
折り返し電話してください と言われました。
なので その旨の伝言メモを Aさんの机の上に貼ったのですが Aさん休憩から戻って そのメモを見ると
「なんや なんで電話せなあかんのやー! 勝手に決めてくれたらええのに」と 言い始めました。

私に言ってるの??って そんなわけはないのですが 
その態度って何??って もやっとしまして…

Aさんは 電話をかけてきた相手に対して言っていますが その伝言メモを書いたのは私で
嫌な気分でも その時にそういうこと言ったら 周りが嫌な気持ちになるってわからないかな??

ちなみにAさんは もうすぐ50歳になる方 
もうちょっと 態度なんとかしようって思う

職場って こういうことの積み重ね
嫌な態度をとる人もいれば 「ありがとう」って言ってくれる人もいる

自分の感情を出すことは悪いことではないけど 1人で仕事しているわけではないなら
周りの人のことも考えるべきだと思うのです。

そういう配慮をすることが苦手ならしょうがないけど
発達障害の人は こういう配慮が苦手だったりしますが
それが はっきりとわかっているなら もやっとしないけど

人によって態度を変えたりされると もやっとする
ちなみに Aさんはお気に入りの人がいて その人へは柔らかいものの言い方をします。

そういう細かいところ 人は見ていたりします。
だからこそ 自分の機嫌は自分で取ろうよ って言われるのかな?との思います。

みなさまは Aさんの態度をどう思いますか??

私自身は 最初 もやっとしたけど まあしょうがないかーって
ただ 私の中でのAさんの評価は 確実に下がりましたが(笑)

職場でのちょっとした出来事でメンタルをやられるって こういう小さいことの積み重ねのようにも思います。
どこの職場にも 怒りっぽい人や接しにくい人がいるので そういうストレス溜めないほうが良いですよー

アプリを使ってラジオ放送 始めました!

みなさま こんばんはー

今日は テンション高めです(笑)
私 アプリを使ってラジオを収録いたしました!

10分程度なのですが 年齢的にラジオDJに憧れていたので 
日取りも良い本日から スタートです!

初回なので 占いの裏話が中心ですが
質問などがあれば 答えていきたいと思ってます

https://stand.fm/episodes/6002d4526e04f7212ba13c29

カサンドラ症候群は 振り回されている人たちです

こんばんは 名古屋で発達障害&カサンドラ症候群のカウンセリングをやっております
水月ひなたです。

発達障害という言葉自体は 以前よりも認知されていますが カサンドラ症候群というと「何それ? 発達障害の特性の1つ?」なんて言われたりします。

カサンドラ症候群は 発達障害ではありません。
また 発達障害を陥れる 普通の人たちの策略でもありません(実際にそう思っている人たちがいたりします)発達障害の方でカサンドラ症候群になる人はいます。

カサンドラ症候群とは 発達障害の特性を持つ人に振り回されてしまう人たちだと思っています!

振り回される理由

気持ちの面でも行動の面でも 発達障害の方は特性から極端なことが多いです。
それだけならまだしも 他人に共感する部分が弱かったりすると 自分のことはわかって欲しいけど 他人の気持ちはわからない ということが多々起こります。

最初は しょうがないな…ってつきあえても 毎回、毎回 それが繰り返されると どうしたらよいの??って振り回されて精神的にクタクタになってしまう
それがカサンドラ症候群です!

家庭内での大変さ

夫婦生活も何年か経てくると 相手を思いやれなくなったりしますが そういうことが度を越えて多いということです。しかも 困ったことに ダンナさんもしくは奥さんが発達障害の特性が強い場合 その親族もその傾向が強いことが多いので 親に相談しても うちの子供は悪くない 悪いのはあなただ!と言われてしまったり かなり傷つけられることが多いです。

また 結婚して子供がいる場合 そのお子様も発達障害という場合が多いです。

私のところへ相談に来る人の ほとんどがそうです。
お子様のことで相談に来たら ダンナさんがひどかったとか
本当に困っているのはお子様のことではなく むしろダンナさんのことだったということだったりします。

ASDの男性にADHDの女性の組み合わせ


これは 私の例ですが 私自身は発達障害と診断されていませんし 会社で仕事ができない…ってこともなかったでした がしかし 発達障害の特性を読むと当てはまることは多々あります。発達障害の特性というのは 実は どなたにも当てはまります。
それが日常生活をしていく上で とても困るものかどうかで 障害か障害じゃないかってことです。私自身は 人間関係で大変さを感じることはありましたが まぁ なんとかやっていました。

で なんで このようなことを書いているかというと
発達障害のADHD(注意欠陥多動性障害)の女性とASDの男性のカップルが多いということです。
うちは 見事にこれにあてはまっています。

私は 思ったら行動したいし 優先順位がわからなくなることもあったりするし かなりADHDみが強いです。
親との関係性が うまくいかず 母親に対しては色々思うところがありました で ASDみの強いダンナと出会って 周りを一切気にしない 他人のことを気にしない そこに魅力を感じてしまったのです。
また 頭が良い(知識がある)というところも魅力的でした。

で 結婚したのですが 時代背景もあるかと思いますが 
当時 ダンナ様が育児に参加しなくても何も言われなかったし それが当然でした。
とりあえず 働いて給料をもらってくれればそれでよいという時代

だから 育児に協力しなくても当たり前 たまに子供のことを相談したりもしましたが それでも色々決めるのは私でした。

後は 私自身が いわゆる「家族」という理想形がなかったため 旅行に行くとかお出かけするとか そういうことが何もなくても気にしないタイプだったこと
色々干渉されたくなかったので 私も干渉しなかったこと それで 私たち2人の間はうまくいっていたのです。

でも その後 ダンナがリストラにあい ずーっと家にいる(約10年)
そのときに 子どもへの接し方がおかしかったり 私への態度が年々 横柄になっていったりして こりゃおかしいって思い始めて 子どもと一緒に「メンタルクリニックに通って欲しい」とお願いしても 全然聞いてくれず 今に至る…のですが

まだ 私は干渉されずに好きなことができているので 多少 病みましたが なんとか気持ちの切り替えができました。

でも 気持ちの切り替えって なかなか簡単にはできないし
気軽に相談できるところもありません。

カサンドラ症候群の相談窓口は 本当に少ないです!

まだ 子どものことであれば行政の窓口という方法がありますが 自分のパートナーがちょっとおかしくて となると「メンタルクリニック」へ行くしかないです。
でも お医者さまでも「カサンドラ症候群」をよく理解していない場合もあるし また 病院は 薬の処方だけで 気持ちを汲み取ってくれるところではないので もやもやした気持ちをずっとひきずったままということもあります。

家族ではないからこその大変さ

でね もっと厄介なのは 会社とかで振り回されて人たちだと思っています。
会社での人間関係って 精神的には厳しいです。何度同じことを言っても理解してくれない 仕事のミスが多いなど 周りにいる人は負担が大きいです。

コミュニケーションの取り方 物の言い方で 変わってくる人も多いのですが そこまで会社に余裕がないのが現状だと思います。はっきり言えば 会社の管理責任 要はマネジメントの問題だと思うのですが(逃げ恥で育児休業を取るってときもマネジメントの問題って言っていましたが)

そういうことだったりするのですが マネジメントをする人たちが直接かかわらず もしくは関わってもどうしてよいかわからず とりあえず 無難な部署に配属するとか そういうことが行われています。

このあたりは 発達障害の方も色々思うところがあって うちも子供が会社で色々やらかしてて でも それは会社の問題ってことも思えたりするので 社会的な課題だと思っていますが

とりあえず そうやって 家庭内にしろ会社にしろ 関わることで振り回されて 病んでいく

自分の選んだ人だから きっとなんとかなる 自分が我慢すればよい とか
自分の言い方が悪いから うまく伝わらない もっと言い方をなんとかしないと とか考えてしまう人は カサンドラになります。

また 発達障害にパーソナリティー障害が隠れている場合 確実に周りを振り回しますから その場合は逃げて!としか言えません。

自己愛が強いタイプだと パワハラやモラハラ 家庭内だとDVに発展します。
その傾向があれば 必ず 会話やメールは証拠として残してください。

自分が選んで結婚したから うまく家庭生活を送らないと
会社の人間関係をうまくこなさないと

と普通は考えます でも それで自分が精神的に病んでしまっては元も子もありません。

とにかく カサンドラに陥っている場合 視界が狭くなります。
色々言われて当たり前だったり 自分が悪いから と 認知がゆがんでいます。客観的に状況を見ることが大切です。自分の状況を俯瞰してみてみましょう!

自分自身では それが無理な場合 カウンセリングを受けて 自分の状態を話してください。
それが振り回されない 第一歩だと思います

1月度のイベントの予定!

1月度のイベントの予定です。

3月まではリアルでの開催は難しくなるかと思います。
すべてZOOMでの開催を考えています。
 

①カサンドラさんのお話会を開催いたします。
時間は1時間半ほど 日頃たまっている気持ちを吐き出しましょう!
日程
1/9(土)20時~
1/20(水)10時~

参加費:有料会員様(オンラインサイト「りあん」)無料
    無料会員様(オンラインサイト「りあん」)500円
    会員外 1000円

となっております。

決済は paypay、銀行振込でお願いいたします
参加費は 事前決済のみとなっております。参加希望の申し込みを頂き 入金を確認後 ZOOMのURLを送信いたします。

②発達障害の方向けの「目標設定とマインドフルネス瞑想」のお話会

1/18(月)10時~ ペイフォワード小牧(就労移行支援施設)にて行います!

③マインドフルネス瞑想講座

1/22(金)20時~21時(少し延長するかも??)
1時間ほど マインドフルネス的な考え方で テーマを決めて 参加の方々でそれぞれ話をしていただき それをシェアしつつ 瞑想を交えて行います!

参加費 500円
参加申し込み後 決済していただき入金確認後 ZOOMのURLを送信いたします。

また追加でイベントが増えるかも??

参加申し込み、ご質問はこちらから