マインドフルネスの効果~怒りをコントロールする~

こんばんは
今日は 感情ということで書いていきたいと思います

私は マインドフルネス認知療法やセルフコンパッションを学んでいます
こういうことをやっていると ものすごく穏やかな感情に流されない人と見られがちです
確かに 感情の起伏は穏やかになりますが かといって怒りや悲しみの感情がないかというとそうではありません。子供から感情をぶつけられれば イライラするし 子供が上手くいっていない姿をみると 心が締め付けられます。

そういう感情は 勝手に湧き上がってくるものです
何か物事が起きた瞬間 勝手に湧き上がってくるもの

その感情に流されてしまうと 自分も相手も疲れてしまう それがわかっていても止められない
そう思う方も多いと思います
そういう感情をコントロールするために マインドフルネスを学ぶ人も多いです

マインドフルネスを学ぶ前の私は 感情に流されやすいタイプでした
家の外では イライラしても我慢してストレスがたまり 家の中では 我慢したくないという思いから家族に感情をぶつけることもありました。

怒り始めると クールダウンするまで時間がかかったり クールダウンしたあと なんであんな感情に振り回されたんだろうって 落ち込んだりすることもありました

自分以外の人の感情に振り回されることもありました。
#今でも子供の感情にには振り回されやすいですが

ただ マインドフルネスを学んでからは 咄嗟の感情に振り回されることが 本当に少なくなりました。
学んだあと 半年ほど 本当に心穏やかでした(笑)

マインドフルネスというのは 今ここにあることをあるがままに受け止めるということです
それを 体をつかって 体感覚に落とし込むことによって習得しやすくなり 咄嗟の感情に流されなくなるのです。

私は この体感覚というのが とても腑に落ちて実践しやすかったです!

私たちの体は 私たちの意思とは関係なく生きようとしています
その私たちの意思とは関係なく 呼吸をして心臓を動かしている 

咄嗟の感情は 私たちの意思とは関係なく 自動的に脳が起こすものです
だからこそ 意思と関係なく 一定のリズムを刻んでいる体 この感覚を一時感じる
そうすることで 自動的(衝動的な)感情から 自分の意思を持った感情に変わるのです

自分の意思で 怒ったり泣いたりすることは 自分でコントロールができます
その感覚って とても心地よいです

マインドフルネスを学んだから 怒らない泣かないではなく 学んでいるから 自分の意思で感情をコントロールできるのです

自分の感情ではなく人の感情に対しても 今 この人の意思ではなく脳が勝手に反応している と思うと 不思議と 落ち着いたりできます

マインドフルネスは 実践できて効果が高いからこそ 広まっているのだと思います

私自身 効果を感じているからこそ 多くの人に学んで欲しい
人の感情が気になる人や 自分の感情に流されてしまう人 ぜひとも マインドフルネスを学んで もっとリラックスした毎日を過ごして欲しいです

5月から 講座をオンラインで配信して その後zoomでシェア会という流れのマインドルネス講座を行います
全8回で 講座後もフォローアップ会は開催する予定です

講座をオンラインで配信することで 都合の良い時間に学んでいただけます
講座で話したことを2週間実践してもらって 実践後 受講生によるシェア会を行います

また 講座開始の日程が決まれば お伝えしていきます

多くの人に学んでもらって 心の自由度を上げて欲しいです!

30年ぶりのツインピークス!

こんばんは 現在 30年ぶりにツインピークスを観ています!

30年前 子供がまだ小さくて ダンナに頼んでレンタルビデオを借りてきてもらって
でも 近くのレンタルビデオ店では ツインピークス置いてなくて
貯金を崩して ビデオを全巻揃えてました(笑)

デヴィット・リンチの作る作品が 本当に好きすぎて
音楽やら映像が 綺麗で…

でもって 主役のカイルマクラクランの人工的な顔が好きで

どっぷりハマっていたのですが
その後 子育てや仕事で忙しくて 全然観返すこともなく 30年

で 動画サイトに入ったことがきっかけで 最近のツインピークスを観て
ストーリーとかが なかなか思い出せず(;^_^A
で 再度 見直す

こんな風だったか…と再度 発見!!
久しぶりに ツインピークスにどっぷりです

こういう時間が持てるってのも 嬉しいな なんて思っています

トラウマは なくさないといけないもの??

つい2日ほど前に YouTubeで有名な和尚様のお話を伺いました
その話を聞きながら 感じたこと

トラウマってあってもよくない??ってこと

以前 セルフコンパッションを学んだ時も 似たようなことを言われたのですが
トラウマとかインナーチャイルドとか出てきても そうなんだな…って
その部分を深く考えないって言われまして

私の勘違いであったら申し訳ないのですが

セルフコンパッションって そのまま受け入れるってことで
自分のことをジャッジしない そのまま

私も若いころは 自分が何者であるか とか 自分のトラウマは母親の接し方であるとか
今の自分を変えたくて 何か色々考えていました

実際 生きづらさを感じていたこともあり 占い、心理学、哲学と色々 勉強しました
がしかし なかなか その時は解決できたつもりでも しばらくすると 壁にぶちあたるような感覚に陥る

そんなことを繰り返していて 自分は進歩しないな…って思っていました

ただ マインドフルネスやセルフコンパッションや仏教の思想に触れると
あるがままでいいじゃない って思えるようになって

自分のことが嫌いって思っていた そう公言していた自分は 実は 自分のことが好きだったけど それを認めたくなかったのかな??なんて思ったりしています
ただ単に 足りない自分を認めてしまうことが嫌で 私はこんなものじゃない もっとすごいんだーって思いたかったのかな??なんて

アドラーは「トラウマは存在しない」と言われていますが
トラウマが存在しないって言われると そうかな??って思うところもあったりして

自分が 人に言われて 人からされて嫌だったこと もしくは 天災などで とても精神的にショックだったこと それは 確かに存在していて それによって 今まで平気だったものが平気でなくなってりはします

トラウマを克服したら 自分が元の自分に戻れるのか
トラウマの克服には かなり精神的に痛みが伴います

現在 気持ちを掘っていく トラウマだと思われる出来事を掘り下げていくというよりは
違う方法 目の動きをつかってトラウマを除去する方法(名前を忘れてしまった)が主流であるようです

危険だと思うのは カウンセリングの名の元に 色々聞きだして もう一度 そのトラウマになった出来事を思い出させる しかも それが 国家資格をもった人ではない 民間カウンセラーが行ったりするということ

私自身は カウンセリングを行いますが そういう危険なことはできません
勉強はしていますが トラウマ除去なんてことは かなり高度な技術が必要だし それなりの経験も必要だし
下手をしたら精神疾患を招いてしまうことになりかねないからです

人の心は とても複雑です
例えば 1度のカウンセリングで はい治りました!ってものでもありません

だからこそ トラウマ云々 インナーチャイルド云々ではなく
今の自分のままで良いから 少し生きやすくしていきましょう って方法のほうが かなり楽だと思ったりします

私が トラウマとかインナーチャイルドとか 掘り下げても意味がなかったと思っているからかもしれません
トラウマやインナーチャイルドを否定するつもりはありませんが 自分はそういうものを抱えていて 自己矛盾もあるけど 生きていく上での矛盾は しょうがないよね… ぐらいのほうが 生きやすいように思えて

なので 私が行うカウンセリングは 認知の歪みや 自分自身の矛盾をすべて そのまま受け入れる そのうえで その矛盾や認知の歪みを どうしたら自分の中で うまく折り合いがつけられるか そういうカウンセリングだと思っています

占いもそうですが 私のスタンスは 今あるものをうまく使っていこうよ
今あるものに不具合があるのなら それを壊すのではなく修理して使っていこうってところです

今まで生きてきた自分を すべて否定する必要はなくて そのままの自分を 大変でもなんとか生きている自分を まずは認めて そこから 生きやすい 自分らしい未来を創っていきましょう!って

人は 意識をしたら そこから変わります
それが人間の脳というもの それをうまく使っていきたいと思っています

緩むひととき ~ちょっとゆったりしてみませんか~

本日は ちょっと休憩するのに 私が使っていることのご紹介

私の緩む時間 漫画やアニメを観ることです!(笑)

漫画は小学生の頃「りぼん」から そしてアニメは 中学生のころから夢中です
結婚して子供ができてからも それは変わらず今に至る…

ここ数か月は 無料の漫画を毎日 ちっくり読んでます
で 今 ハマっているのが ドラマ化もしてる「珈琲いかがでしょう」
写真は テレ東の公式サイトから拝借いたしました。


漫画はこちらから(アマゾンサイトです)
ドラマの詳細はこちらから(テレ東公式サイトです)

中村倫也さんが主演されていますよね
漫画の主人公にとても雰囲気が似てて  配役がうまい!!と 唸ってました(笑)

話もね ほんと いいのよー
なんだか ほっこりして 読んでいると癒されるのです
珈琲も飲みたくなるし!

ぜひ 丁寧に1話1話 読んでいただきたい作品です
ちなみに 途中までは 無料でも読めます(LINE漫画とか)

昨年「鬼滅の刃」は めっちゃヒットしましたが あれも 生きていく上で大切なこと、思いが きちんと描かれているからこそ あれだけ多くの人の心をつかんだのだと思います

私が良いと思うものを 勝手にここで紹介していきます(笑)

1人だけの時間 自分がゆっくり楽しめるものを選んで楽しみましょう!


パートナーのこんな態度に傷ついていませんか?

本日もカサンドラ症候群について書いていきます
今日は こういう態度がストレスになりやすいってことです

その① 話を聞いてくれない 聞いてくれたとしても自分の話をしてくる

普通に会話のキャッチボールができないってことですね 話をしても 返事をしてくれない もしくは 聞く気持ちがないを全面に出される また 聞いてくれてると思っても なぜか 話がすり替わる

具体的に例を出すと

子供のことを相談しても 自分は知らないって態度だったり 自分は仕事が忙しいから知らないと言われたり 自分なんてもっと仕事で大変なんだから と なぜか 話がすり替わってしまう💦 もしくはバカにしたように色々言ってくる

その②家族よりも自分を優先させる

家族でいるのだから一緒に何かしようと思っても 自分の都合の良いように 時間を決めたり 自分の都合で動いて他の家族のことを考えない

よくあるパターンですが 自分のペースやルーチンが乱されることを嫌って 家族に合わせるように要求してくる もしくは 一緒に行動しようとしない 

その③感情を共有してくれない

テレビを見ていても 笑いのツボが違ったり 子供の話をしても変なところにこだわったりして 自分の感情が共有できない 
出会った頃は もっとわかり合っていたと思ったのに、段々 その人が何を考えているのかわからなくなってしまってしまう

よくありがちなことかもしれませんが カサンドラに陥る方々は ①〜③みたいな態度をずーっと取られ続けて 自分に自信がなくなってしまいます

こういう態度に加えて 怒りをぶつけられてしまったりするので 強くいえなくなってしまったり 何度も同じ事の繰り返しだと やがて諦めてしまったり 話し合いをしても疲れてしまうので 

我慢した方が…という思いから 精神的なバランスが取れなくなってしまいます

夫婦であれば おおかれすくなかれ こういうことあるよーと言われますが その頻度というか こういう態度がかなり極端な形で出やすいです。

この違和感は 多分 経験された方ならわかると思いますが 言いようもない気持ちになるのです

周りの人には いい顔をするのに 家族 特に パートナーである自分に対して冷たい 優しさが感じられない そういう態度をとられると なぜ 一緒にいるのだろう?という虚しさがわきあがってきます

こういう気持ちがあって 体調がよくない なんとなく落ち込むことが多ければ それはパートナーによるストレスです

こういう思いをしている方は 大勢いますが みなさん 外で話せないので 自分だけかな… 自分が贅沢を言っているのかな

そんな風に思いがちです でも違いますよ
自分を犠牲にしてよいことはないです

そのために こういうことを話せる場所を作っています!
昨日も ZOOMでのお話会を行いました!

自分が我慢するを辞めませんか?
子供のためにも そして 自分のためにも

こんな症状出たら要注意! ストレスたまっていませんか??

こんばんは
今日は ストレスでの体調不良や精神不調を書いていきたいと思います。

ストレスがない人ー!といって ハイ!って言える方少ないと思います。
みんな何かしらストレスを感じています

ストレス原因は人間関係ってことが多いように思います

社会が形成されている以上 たった1人で生きることは無理だし
どこにいても他人はいます

人のことを気にする人、気にしない人 それぞれ性格的なこともあるかと思いますが
発達障害の当事者さんや その周りにいる人は ストレスを感じやすいように思います

当事者さんは 周りから色々言われがち 周りと比べてできない自分も感じるので
発達障害と隠して就労していると とても大変です
障害者雇用でも 雇用先が 精神疾患などに慣れていないと 仕事の分担とか 色々大変です

で 発達障害の家族がいる人 もしくは 会社で発達障害(グレー含む)の方と仕事をする人は
発達障害の方に振り回されることが多い
ずーっと書いている カサンドラ症候群ってことですが
家族であれば 一緒にいたくない とか 仕事ならば一緒に仕事をしたくない とか
性格的に悪い人ではなくても 何かしら イライラさせられたり 気持ちを共感してもらえず 悲しい思いをしたりしています

こういうストレスにさらされていると
体調がおかしくなったり 何も考えられない状態になったりします

気を付けて欲しい症状


体の場合


①不眠
寝付けない、眠ってもおきてしまう 反対に いつまでたっても目が覚めないなど
睡眠がおかしくなると 体にも心にも負担がかかるので 注意が必要

②食事が食べられない、過食になった
食事も ストレスによって 食べられなかったり 反対に過食になったりします
また 食べることはできても味がしないとか お腹がすかないなど

③頭痛が治まらない、めまいがする
頭痛やめまいもストレスが原因で起こったりします 特に めまいの場合 ストレスからメニエール症を引き起こすこともあります

④感覚過敏になる
普段は気にならない音や光など 気になって仕方がない もしくは 音や光のために 外へ出るのが億劫になっている 

精神の場合

①人が話していることが頭に入ってこなくなる 
人と会話していても その人の話が全然頭に入ってこない 何を言っているのかわからなくなる など ぼんやりしているわけではないのに そういう状態になりやすい

②楽しいと思えることがなくなる
今までは楽しかったことが 全然楽しきなくなり 無気力になってしまっている

③感情のコントロールができない、感情が出てこない
突然 泣き始めたり 怒りが抑えられなくなったり 反対に 何も感じなくなる

④特定の人、場所が怖くなる
怒られたなど過去の嫌な体験から その人と一緒にいることが怖くなったり その場所にいるだけでも 冷や汗がでてしまう

簡単ですが 以上のような症状が出ていたら とりあえず 精神科、心療内科へ行ったほうがよいかと思います
今の不快な症状を軽減してくれる薬の処方や 今の自分の状態が客観的にわかるからです

適度なストレスは 人のパフォーマンスを上げますが
過度なストレスは 必要以上に考えてしまって 自分が何をやっていても それが正しいのか と疑心暗鬼になり 行動することが怖くなってしまいます
自分が考えすぎていることを 自分では意識しておらず どんどん追い詰められていって 精神的には何も感じないけど 体の症状として出てくることもあります

ストレスをためこまないようにするには 自分の思っていることを適度に 出したほうが良いです
ただ 自分の思っていることを出して 非難されるような場所では出さないこと!

Twitterで匿名で 自分の毒を垂れ流すのも良いのですが 変なリプがつくと それで傷ついたりしますので そういう場合は 誰もコメントできないようにしておくとか
あとは 自分の思いをわかってくれる人の前で話をするとか カウンセリングとか自助会というのは 自分の思いをアウトプットするのには とても良いと思います 言いっぱなりができる場所が大切です

ストレスを出せる安全な場所を 見つけておくことが大切です
そういう思いから 「りあん」というサイトを作りました!


自分の思いを共有してくれる仲間がいる場所を探しておくと ストレスを少しずつ軽減できるのではないかと思います!

オンラインサイト「りあん」はこちらから
4/10(土)20時30分~ カサンドラさんのお話会開催します!


体を鍛えてないとけがをしやすい

こんばんは 本日は かなしい出来事を…

夜9時すぎから 子供につきあって 体を動かしていました。
その昔 私は ジャスダンスインストラクターをやっていたりしてまして
踊ったりすることは 一般に人に比べると ちょっと動かせます

昔ほど 踊れませんが こうやって動くみたいなことは わかります
なので たまに 子供につきあって 体を動かすのですが

いつもの調子で 踊っていたら なんと 足をくじいてしまった(;^_^A
なんとも悲しい 自分では 足が動いているはず
にもかかわらず 動けていない

ちゃんと準備していないと こういうことになるから

くじいた後 まともに歩けなくなり 湿布を貼って様子をみています
明日 動けるかしら…

こうやって無理ができなくなっていく

というか 準備体操は必要ってことなのね
体が 若いころのように動かない分 準備はしっかりしないといけないのであった

とほほ

その不調 パートナーが原因ではありませんか?

こんばんは 
今日 久しぶりに 友達に会って話をしていたら
ダンナさまの話が出て 聞いていたら それってモラハラじゃないの?って話になり

で ダンナさまに色々言われると 何週間か気分が悪いって
これって ダンナが原因だよね?って言うから そうだと思うよって


ダンナさまが原因で 精神的に不安定になる、体調悪くなる 
私が 今 色々発信している カサンドラ症候群状態なわけで

カサンドラ症候群って 相手が発達障害の傾向がないと そうならないのではないか?
と思う皆様も多いと思いますが
いやいや そんなことはなくて 感情(気持ち)の共有ができない
自分の都合だけを押し付けてくる 家族のことを顧みないなど

要は こちらの気持ちがわかってもらえなくて 色々 話をしてもズレてしまって
そのズレを 貴方が悪い!と一方的に言われてしまって
どんどん 自己肯定感が下がっていって 一緒に生活していくことが憂鬱になってしまうこと

これは 相手が 自分の妻、親、子供でも起こりますし
また 相手が職場の人、上司、同僚、部下でも起こります!
会社での労働時間ってのも 長いですから
私は 実際 職場で 全然 仕事ができないのに 自分が正しいという上司が配属されて
1年間 本当に職場に行くのが嫌だった経験があります。

話を戻します

それで 友達の話を聞いていくと いつもというわけではないけど
友達の言ったことで突然スイッチが入ったように怒り出して
3時間ぐらい ずっと責められるらしい

しかも ダンナさまは 次の日はケロっとしてて
友達が 色々言われて落ち込んでいても なんでそんなに暗い顔してるの?って言ってくるようで

実際 自分がどういうことをしているかの自覚がない
悪気があってやっているのも困りますが 
悪気がなく 自分は妻に対して正当なことを言っていると思っているので 
それはそれで たちが悪いわけで

友達のダンナ様は 仕事は支障なくできるし 人との付き合いも悪くない
だから 周りの人に 愚痴を言っても わかってもらえない
そして ダンナさまは 自分は良い夫だと思っている
こういうズレに 友達は苦しんでいるのです

毎回 いつ スイッチが入るかわからず あまり話さないようにしていても
ダンナさまのほうから 話しかけてくるので無視できない
無視すると 怒り出すかもしれない

そういう中で生活していたら 精神的におかしくなってきます
こういう状態が カサンドラ症候群を生み出していきます

夫婦間といえど 人間関係なので 友達にも何か ダンナさまがイラっとすることを言っているのかもしれません。だからといって 3時間も座らせてずっと罵倒し続けるのは 異常です

こういう状態の場合 ダンナさまにも 自分の状態がおかしいことをわかってもらわないといけないけど
自分は正しいと思っているので 難しいです

友達は まだ 嫌だけど我慢ができるようです
ただ このままの状態が続くのは…って

私のところへ相談に来られる方も みなさん どうやって関係を築いていくか悩まれる方は多いです
何が正しいという正解はありません ただ 一緒にいるのであれば安らかな時間を送れるように
それが無理であれば形を変えるなど 少しずつ 自分で変えていったほうが良いとは思います

そのために 自分自身を調えていくということが大切だと思っています

友達には 10年後 どうなっていたいか考えて そこから今何をしたら良いのか考えてみたら?
と話してみました

生活費があれば すぐにでも外へ出たい けど パートで働いているので それでは生活費が出てこない
最初に思うことです そのために 今の自分の持っていることで 無理せずできることがないのか
そんなことも 友達には話しました
友達は 10年ほど前から続けていることがあって でも それで何かできるとは思っていなかったようですが
意外とそういうことが 副業という形で収入につながったりもします
少し発想を変えるだけで 考えが広がることもあります

友達は 今日 私とあったことは そういう時期だったのかも…って
また しばらく頑張れると 言っていました

夫婦間というか家族間の関係は なかなか他人には伝わらないことも多いです
わかってもらえないことだからこそ その辛さがわかる人間に相談したほうが良いかと思います

ではでは

これから 日、火、木の週3回のペースでブログを発信していきます!

誰にもわかってもらえないカサンドラの悩み 相談してみませんか?
お気軽に 問い合わせからご連絡ください