わが子ながら理解できない~認知が違うということ~

本日は 久しぶりに子供のことです。

うちの子供は「発達障害」です
成人になってから、診断されています。

私は、自分が職場で「発達障害かも?」という上司と一緒に仕事をし
精神的にかなりやられた経験があります。
そのため、子供の考え方ということに関しては、かなり気をつかって
うまく会社(社会)になじめるように…と思っておりました

しかしながら、この間、これが「発達障害」特有の認知なのかな
と思うことがあり、わが子ながら、これは会社で働くことは無理かも…と
思ったことがありました。

わが子の認知、それは「会社が悪い」というものでした。
数か月前まで、発達障害をオープンにして働いていました。最初は良かったのですが
我慢するところが違うというか
我慢しなくても良いところで我慢して、我慢が必要なところで我慢ができない

私も会社員として働いています。
子供の言い分はわかるのですが、会社という組織では、
その理屈は通らないということをしばしば言ってきます。
そんな風に思うのであれば、自分で起業したら良いのにと思うこともありました。

会社としても、どういう仕事が合っているのか模索していたところもありますし
大勢働いている(ほかにも障害者として働いている人がいる)そんな中で
たった1人の言い分をすべて聞くのは無理なことです。

自分の言い分 それもきちんと伝えたわけではなく
どうせ、障害者だから、きちんと聞いてくれない いうような思い込みで、言わなければならないことを言わず、自分を排除したと言わんばかりの理屈に、ほとほと困り果てました。

認知の違いを、まざまざと見せつけられて、自分の子供ながら言葉を失いました。
精神的に安定している時は、こちらの話を聞く耳をもってくれますが、不安定になると一気に周りが敵状態…。

自分ができる仕事があるのにやらせてくれない
どうでも良い仕事ばかりで、やる気にならない

これは、障害ある、なしに関わらず、会社で働いたことのある人なら経験があるのではないでしょうか?
これを我慢するかどうかは、会社の環境とか周りの人とか、今後、変わるという見込みが見いだせるかで変わってくると思いますが、子供の場合は、少し我慢したらこの状態から抜け出せる状態だったのです。
でも無理でした。私も我慢を強いる気持ちにもならなかったし

この件で、発達障害特有の認知はこういうことなんだ…と改めて思いました。
職場でカサンドラに陥った方々の相談も受けていますが、個別の対応であれば、発達障害の人との接し方で、変えられることも多いです。

ただ、職場全体、会社として、発達障害の人をどう扱うか?ということになると、別の問題のように思います。
双方の歩み寄りが必要不可欠ではありますが、そもそも最初の認知が違う場合、どこまで行っても平行線だよね…と、今回 なんだか限界を感じてしまったのでした…。

会社での困ったさんへの対応

誰しも経験したことがある どこの会社でも起こる
困った人への対応について書いていきたいと思います!

今回は、人の話を聞いていない人!
これもタイプがあります。
話の内容がわかっていて、わざと聞いてくれない人
そもそも話の内容が分かっていない人

内容がわかっていて聞いてくれない人
頑固もしくは自己中なので、自分が伝えるべきことを伝えた
以上終わりって感じですかね。
本人にやるという自覚がない限り、周りが動かすことができないですし
こういう人は、上の人がいうと動いてくれたりするので
自分では、無理だなーと思ったら、上司に報告したほうが良いと思います。
その際に、色々やったけど動いてくれない記録は残しておかないといけないので、
何か伝える時はメールでやりとりして、証跡を残せるとベストですね。

話の内容がわかっていない人
こういう人は、話した内容が頭の中に入っていないので
再度、説明することが必要ですが、そこで注意してほしいのが、
わかりやすい言葉で説明しているか?ということです。

話の内容が入っていない人は、そもそも話している内容がよくわからない
途中までわかっていたけど、言い回しなどでわからなくなった
という人が多いです。
どこでわからなくなったのか?を確かめることが必要。
そのため、こちらが説明し終わった後、どういうことを言っていたのか話してもらって
そこでどれだけ理解しているか確認することです。

そんなことしないといけないのーと思われるかもしれませんが
ここでやっておくと、後で困らないのでひと手間かけるって感じです。

これをやっていくと、この人はどういうところで引っかかるのか、とか
こうやって言い換えると理解してくれるということがわかってきたりします。

自分が大変になる前に、できる限り予防策を考えておくと
ストレスも軽くなるかもしれません。

わかってないからできてない⇒それをカバーしてなんとか仕事を回す
は、悪循環でしかありません。
しかも、話をわかっていない人は、自分ができていないにも関わらず
周りの人のおかげで仕事が回っていることを理解していない人も一定数います。

なんなら、自分が優秀であると勘違いしている人もいるので(-_-;)
そうなってくると、一緒にいるだけでイライラしてきますし
自分の負担が大きくなるばかりです。

自分自身を守るためにも、負担を減らしましょう!



頑張りすぎてしまって疲れてしまっている人のための
「がんばらない講座」行っています!

6月のお話会案内&5月のお話会感想♪

6月に入りましたー!
今月のお話会の予定です!

6/24(土)20時~ zoomにて
参加費500円

6/28(水)10時~11時30分 リアルにて開催!
参加費800円
場所は、名古屋駅前もしくは金山駅前

参加人数3名まで
カフェもしくはファミレス
*飲食代は各自

参加人数4名から
レンタルルーム
*レンタルルーム料金は、参加人数で頭割り
大体500円ほどになります

zoom、リアルとも2名上の参加で開催になります

参加希望の方は、こちらから申し込みください

5月のお話会レポート!

5月は、zoomでのお話会をお知らせし忘れてしまい
参加希望がなし(-_-;)

リアルのお話会では3名参加してくれましたー!
日曜日の朝の名古屋駅前 予定していたカフェがめっちゃ混んでいて
急遽 場所変更ー!
バタバタしましたが 場所を変えてゆっくりお話ができました

話せる場所があると ほっとしますよねー