ピラティスを体験いたしました!

先週 体調が絶不調で コロナワクチン接種後の副作用からなのか
頭痛が続き 「ペインクリニック」に行ってました
ペインクリニックって 痛みをブロックしてくれる注射をしてくれるところ
私の中で ペインクリニックは 最後の最後 どうしてもだめな時にいくところなのです

でもね そこで注射してもらっても痛みが治まらないという…(涙)

そんなハッキリしない体調の中 先週土曜日
ピラティスを体験してきました!

ピラティスを体験をしたのはこちら「鍼灸マッサージ治療院 りつ
オーナーのまさくんとは 数年前からの知り合いで これまでにも 身体の状態が悪くなると
まさくんのところで 鍼灸マッサージを受けていました。

今回も ペインクリニックに駆け込む前に りつに行って 鍼灸マッサージをしてもらったのですが
その時は すっきりしたけど 2日ほどで 頭痛が出てきてしまったのでした

私の体調の悪さも知ってくれているので ピラティスの体験でも 身体の使い方から 「コリ」がたまる「ストレス」がたまる場所を 見てくれて

身体の動かし方のバランスが悪い部分があって それが どうも 左側の肩甲骨周りみたいで
頭痛も 左側で ズキズキしていたから もともと 痛みが起こりやすい場所なんだねーと言われて納得(笑)

ピラティス初体験で 何をやるのかな??と 思っていたら
器具を使いながら 身体を動かして 筋肉を使うようで 自分で身体の動かし方を 確認していく感じでした

足をあげてーと言われているのに 何故か 肩に異常に力が入っていたり
自分では 動かしているつもりでも 動きが制御できていなかったりして
マンツーマンで あっという間の1時間でした

使用前 使用後 写真あるので(笑)

自分でもびっくりです

マンツーマンでマシンを使って やったので 自分の体の動かし方が よくわかって
いかにバランス悪く動かしているのか よくわかる(;^_^A
バランス悪く動かしているから 頭痛や肩凝りの原因になったりすることがわかって
納得の1時間でした

自分で身体の動かし方がわかること これって なかなかすごいことで
動かし方がわかっていれば 無理な力も入らないし
これから 老いていく私にとっては(笑)
自分で自分の身体のケアができるってことは
自分でケアできると 老後も安心!

って ことで りあんのHPにも書いています
まさくんとコラボして 身体を調える講座を やっていきたいと思います

身体と心を調えていけば 自分に自信も出てくるし
ネガティブな思考も少なくなるように思います

ネガティブな思考は悪いわけではないけど
その方向性が 自分を攻撃する形になっていると よくないので

で ピラティス体験の次の日は 軽い筋肉痛で しかも 気になっていた二の腕や腿の後ろ筋肉が痛い
これって 続けると 細くなるんじゃない??なんて うきうきしてしまいました。

見られることを意識すること

今日は プライベートブログです!

実は 私 10月にダンスの発表会??みたいなことをやるのですが
一緒にやる方々は 私と同年代 だからこそやったみようと思ったんだけど
発表の前に 色々レッスンがあって(当たり前ですが(笑))

体幹を調える
食事を調える
ダンスレッスン
所作

などなど 色々あるのです 人からみられるためのレッスンといったところでしょうか

年齢も50歳を過ぎてくると もう何をしても同じとか
化粧しても綺麗じゃなくなるとか 以前 着ていた服が似合わなくなるとか
本当 色々 悩みが噴出して ともすれば 人の影に隠れたくなる

インスタをみると グレイヘアにして 自分スタイルの恰好良い方々をみて
こうなりたい…と思うのですが 現実は 日々の生活に追われ

こちらの画像は ハルメクさんから拝借いたしました!

子供からは「ばばあ」呼ばわり(笑)
まして 異性を気にすることもなくて(これはこれでかなり楽なのですが)
これではだめだなーなんて思ったりしています。

ただ 何をするのにもお金がかかったり 自分で使えるお金は限られているので
ぷち整形したいと思っても無理だし 似合う服を今更 何枚も買えないし

などなど 理由をつけていたのですが

昨日 所作を学ぶということで 立つ、座る、歩くをレッスンしたのですが
意識をするだけで かなりの筋肉をつかいます

若い頃 ダンスをやっていたおかげか 少しだけ 良い姿勢をいうものはこういうものと
頭の片隅にはあるのですが やろうとすると かなりつらい

バレリーナ―が美しいのは 普段人が意識しない筋肉をつかって 美しく見えるように努力しているからなのですが 久しぶりにその感覚を味わいました

自分に ちょっと負荷をかける それだけで 少しだけでも変化します
それを持続すれば 少しの負荷が当たり前となり 意識しなくてもできるようになる

継続すること とても難しい けど 意識することとしないことでは 違います

誰かのためではない自分のために

私自身 若い頃 異性の目を気にしなかったといえばウソになりますが
自分が着たい服を着て 襟足を反り上げて およそ 女らしくみえる服装ではありませんでした
でも 自分らしく服が着れること 自分らしく振舞えることに 喜びを感じていました

今は 自分1人だけではなく家族がいます
しかも その家族が なかなか大変です(笑)

それでも 自分らしくありたいと思うからこそ また すべての女性にそうあって欲しいと思うからこそ
「マインドフルネス」「目標達成」「お金に関すること」の講座を開いています

夫のため、子供のため それはもちろんあるけど 根底は自分のためです
自分はどうありたいのか それをみつけるためにも いつも体験しないことを体験してみることは
良いことだなーって思っています

年齢ではなく 私が私であるために 
誰かの望む「私」ではなく 私がありたい、なりたい私でいられるために

これからも いろいろ挑戦したいと思います!

ちなみに 今 ブログ書いている最中 昨日のレッスンで言われた座り姿勢
*背筋を伸ばして、肩をさげて 胸をあげて 丹田意識して お尻を引き締めるを 実践しています(笑)

こういう小さいことで良いんだよね きっと

発達障害を理解しようとする動き ~社内教育~

こんばんは

本日 会社にて毎年行われる 人権教育を受けました
私は まだ 大手企業にて時間給パートとして働いているので そういうものを受けなくてはいけない

パワハラ、モラハラをはじめ LGBTの問題とかも扱われていたのですが
今年は なんと 発達障害でした!!

受講している私が驚いた(笑)

しかも かなりきめ細かい解説
会社なので 合理的配慮の部分が中心で すごくわかりやすく合理的配慮の説明があって
そこから 具体例が示されるというもの

しかも 発達障害は 一括りにできない 1人1人特性の出方が違うこと
なので 本人や支援者への聞き取りの重要であるとも言われてて

レベルがかなり高かった!

少し前から言われているのが 障害者雇用において 企業は「身体障害者」を雇用したがる傾向があって
見た目にわかりやすいという理由なのですが(;^_^A
精神障害とか発達障害の人は 雇いたがらないのです

しかし 今 障害者雇用において「身体障害者」に数が少なくて 圧倒的に 精神障害、発達障害の方たちが多くなってて 今後の障害者雇用を考える場合 精神障害、発達障害をどう受け入れるか そこが 今 注目されていたりします。

そういう流れもあるのかな??なんて思いながらも

発達障害の子供を持つ親としては 受け入れる環境が広がれば良いのに…と 心から思います

ダンナとかに関しては 自分でなんとかしてよ とか思うけど(笑)
子供に関しては この子が 生きやすい社会であるように…と願わずにいられない(をい)

発達障害の子供を育てていくことは とても大変だけど
でも 我が子はやっぱりかわいいし幸せになって欲しいと思うし
親バカではありますが こういう教育が色々な会社でされれば良いなと思います

で ラジオでも話しています
https://stand.fm/episodes/60e6e2c74a799e00075620b8

発達障害とHSP~似ているようで違う??~

今回は リクエストがあったので 発達障害とHSPについて書きたいと思います!

ここ1年ほどで HSP いわゆる「繊細さん」がかなり認知されてきました

HSPとは 生まれつき「非常に感受性が強く敏感な気質もった人」のこと
音や光などの刺激に対して敏感に反応します。また 人の気持ちに敏感で 自分のことではないことで感情が揺れます。


例えば 映画で人が殺されるシーンとか 人がいじめられている 怒られているなど 自分事のように感じます
なので 学校や会社でそういう場面に出くわすと 関係ないのに 感情がざわざわします
以上のことから 外からの刺激に敏感なので 疲れやすいってこともあります

実は 刺激に敏感なのは 発達障害の人も同じなのです
音や光の刺激には敏感だし 脳は同時に処理をしようとして フル回転しているので とても疲れやすい

違うところといえば HSPは 人の気持ちに敏感、空気を読みすぎるといったことがありますが
発達障害は 空気を読まない というところ

ところがです 発達障害の方の中には 空気を読まなくてよいところで空気を読んで 疲れてしまう人も多いのです 人に気を遣わないと言われがちですが 変なところで気を使いすぎてぐったりしてたりします
#うちの子供が そういうタイプです 質問されたら どう答えたら良いのか正解を探して 結果答えられなくなるのです(;^_^A

そういう部分もあり かなり似ている感じがしますが
HSPの方は 発達障害と一緒にされるのを かなり嫌がる傾向があります

人の気持ちに敏感かどうかというところだと思いますが
発達障害の方は 人の気持ちに共感する部分が弱いです なので 気は使うけど 共感能力は低いという感じ
HSPは 共感能力が高すぎて 他人と自分の気持ちが同じになってしまって苦しくなるという感じなので
発達障害とくくられてしまうと 違うけど…って言いたくなるのかもしれません

ただ 発達障害でのありHSPでもある という方もみえたりするので
そうなると もっと生きにくいのかな??なんて思ってしまいます

発達障害でもHSPでも その特性で 生きづらさを感じたり
特性から 2次障害を併発する場合もあります
この2次障害ってのが厄介だったりするので 発達障害 HSPの傾向にあるかも?と思ったら
その特性を理解して 自分に負荷がかからないようにしていくことが一番かと思います

そんな感じで 今回は 発達障害とHSPについて書いてみました
どちらも その特性を受け入れていかないと 生きにくいよね なんて思いました

 

カサンドラのお話会を開催する意味~オンラインでの居場所作り~

こんばんは
今週 土曜日の20時~から カサンドラのお話会を開催いたします

今年に入ってから 定期的にカサンドラのお話会を zoomで行っています
人が集まる時もあれば集まらない時もあります

ただ 集まっても集まらなくても 定期的に開催するということで
やっているんだな…とみなさんに認知してもらうことが大切だと思っていて

毎月 第2土曜日の夜と 第4水曜日の朝 行っています

参加される人はパートナーで悩んでいる人 子供のことで悩んでいる人 会社の人間関係で悩んでいる人 
と 様々ですが みなさん カサンドラさんなので 悩みを話して 自分の気持ちを共有するといった感じ

それぞれの人の話を聞くことで 自分の状況を客観視できたりすることもお話会の魅力です

また 色々 頭を悩ましていることも みんなの前で話すことによって笑い話になったり 自分なりに気持ちを昇華できる感じです

環境は違えど みなさん同じことで悩んでいる 
大変だけど なんとかうまくパートナーと子供と会社の人とやっていきたい
そういう気持ちから 自分の中の気持ちの落としどころを見つけています

4年前に 子供が発達障害の診断を受けて 親の会を探したり
子供の発達障害から ダンナが発達障害のグレーゾーンであることがわかったり
以前 会社の上司に悩まされていたことも カサンドラだったと気が付いて
それを話したいと思っても なかなかカサンドラの会がなくて
そこから 自分で会を立ち上げて 3年

昨年 カサンドラ症候群&発達女子専用サイト「りあん」を立ち上げて
カサンドラの発信が増えて カサンドラのオープンチャットも 70名を超える人が集まってくれて

リアルでは なかなか難しくても オンラインを使えば居場所が作れるのではないか
という思いが 少しずつ形になっています!


「りあん」の会員の交流会も 今月からやっていくことに決めたし
本名や地元で話すのは抵抗がある人 地域で話せる場所を探しても なかなか会を見つけられない人
そういう方々の居場所になれば…と思っています

オンラインだからこそ地域や時間の壁を越えて繋がれる

そんな思いを これからも発信していきます!

マインドフルネスの効果~怒りをコントロールする~

こんばんは
今日は 感情ということで書いていきたいと思います

私は マインドフルネス認知療法やセルフコンパッションを学んでいます
こういうことをやっていると ものすごく穏やかな感情に流されない人と見られがちです
確かに 感情の起伏は穏やかになりますが かといって怒りや悲しみの感情がないかというとそうではありません。子供から感情をぶつけられれば イライラするし 子供が上手くいっていない姿をみると 心が締め付けられます。

そういう感情は 勝手に湧き上がってくるものです
何か物事が起きた瞬間 勝手に湧き上がってくるもの

その感情に流されてしまうと 自分も相手も疲れてしまう それがわかっていても止められない
そう思う方も多いと思います
そういう感情をコントロールするために マインドフルネスを学ぶ人も多いです

マインドフルネスを学ぶ前の私は 感情に流されやすいタイプでした
家の外では イライラしても我慢してストレスがたまり 家の中では 我慢したくないという思いから家族に感情をぶつけることもありました。

怒り始めると クールダウンするまで時間がかかったり クールダウンしたあと なんであんな感情に振り回されたんだろうって 落ち込んだりすることもありました

自分以外の人の感情に振り回されることもありました。
#今でも子供の感情にには振り回されやすいですが

ただ マインドフルネスを学んでからは 咄嗟の感情に振り回されることが 本当に少なくなりました。
学んだあと 半年ほど 本当に心穏やかでした(笑)

マインドフルネスというのは 今ここにあることをあるがままに受け止めるということです
それを 体をつかって 体感覚に落とし込むことによって習得しやすくなり 咄嗟の感情に流されなくなるのです。

私は この体感覚というのが とても腑に落ちて実践しやすかったです!

私たちの体は 私たちの意思とは関係なく生きようとしています
その私たちの意思とは関係なく 呼吸をして心臓を動かしている 

咄嗟の感情は 私たちの意思とは関係なく 自動的に脳が起こすものです
だからこそ 意思と関係なく 一定のリズムを刻んでいる体 この感覚を一時感じる
そうすることで 自動的(衝動的な)感情から 自分の意思を持った感情に変わるのです

自分の意思で 怒ったり泣いたりすることは 自分でコントロールができます
その感覚って とても心地よいです

マインドフルネスを学んだから 怒らない泣かないではなく 学んでいるから 自分の意思で感情をコントロールできるのです

自分の感情ではなく人の感情に対しても 今 この人の意思ではなく脳が勝手に反応している と思うと 不思議と 落ち着いたりできます

マインドフルネスは 実践できて効果が高いからこそ 広まっているのだと思います

私自身 効果を感じているからこそ 多くの人に学んで欲しい
人の感情が気になる人や 自分の感情に流されてしまう人 ぜひとも マインドフルネスを学んで もっとリラックスした毎日を過ごして欲しいです

5月から 講座をオンラインで配信して その後zoomでシェア会という流れのマインドルネス講座を行います
全8回で 講座後もフォローアップ会は開催する予定です

講座をオンラインで配信することで 都合の良い時間に学んでいただけます
講座で話したことを2週間実践してもらって 実践後 受講生によるシェア会を行います

また 講座開始の日程が決まれば お伝えしていきます

多くの人に学んでもらって 心の自由度を上げて欲しいです!

30年ぶりのツインピークス!

こんばんは 現在 30年ぶりにツインピークスを観ています!

30年前 子供がまだ小さくて ダンナに頼んでレンタルビデオを借りてきてもらって
でも 近くのレンタルビデオ店では ツインピークス置いてなくて
貯金を崩して ビデオを全巻揃えてました(笑)

デヴィット・リンチの作る作品が 本当に好きすぎて
音楽やら映像が 綺麗で…

でもって 主役のカイルマクラクランの人工的な顔が好きで

どっぷりハマっていたのですが
その後 子育てや仕事で忙しくて 全然観返すこともなく 30年

で 動画サイトに入ったことがきっかけで 最近のツインピークスを観て
ストーリーとかが なかなか思い出せず(;^_^A
で 再度 見直す

こんな風だったか…と再度 発見!!
久しぶりに ツインピークスにどっぷりです

こういう時間が持てるってのも 嬉しいな なんて思っています

トラウマは なくさないといけないもの??

つい2日ほど前に YouTubeで有名な和尚様のお話を伺いました
その話を聞きながら 感じたこと

トラウマってあってもよくない??ってこと

以前 セルフコンパッションを学んだ時も 似たようなことを言われたのですが
トラウマとかインナーチャイルドとか出てきても そうなんだな…って
その部分を深く考えないって言われまして

私の勘違いであったら申し訳ないのですが

セルフコンパッションって そのまま受け入れるってことで
自分のことをジャッジしない そのまま

私も若いころは 自分が何者であるか とか 自分のトラウマは母親の接し方であるとか
今の自分を変えたくて 何か色々考えていました

実際 生きづらさを感じていたこともあり 占い、心理学、哲学と色々 勉強しました
がしかし なかなか その時は解決できたつもりでも しばらくすると 壁にぶちあたるような感覚に陥る

そんなことを繰り返していて 自分は進歩しないな…って思っていました

ただ マインドフルネスやセルフコンパッションや仏教の思想に触れると
あるがままでいいじゃない って思えるようになって

自分のことが嫌いって思っていた そう公言していた自分は 実は 自分のことが好きだったけど それを認めたくなかったのかな??なんて思ったりしています
ただ単に 足りない自分を認めてしまうことが嫌で 私はこんなものじゃない もっとすごいんだーって思いたかったのかな??なんて

アドラーは「トラウマは存在しない」と言われていますが
トラウマが存在しないって言われると そうかな??って思うところもあったりして

自分が 人に言われて 人からされて嫌だったこと もしくは 天災などで とても精神的にショックだったこと それは 確かに存在していて それによって 今まで平気だったものが平気でなくなってりはします

トラウマを克服したら 自分が元の自分に戻れるのか
トラウマの克服には かなり精神的に痛みが伴います

現在 気持ちを掘っていく トラウマだと思われる出来事を掘り下げていくというよりは
違う方法 目の動きをつかってトラウマを除去する方法(名前を忘れてしまった)が主流であるようです

危険だと思うのは カウンセリングの名の元に 色々聞きだして もう一度 そのトラウマになった出来事を思い出させる しかも それが 国家資格をもった人ではない 民間カウンセラーが行ったりするということ

私自身は カウンセリングを行いますが そういう危険なことはできません
勉強はしていますが トラウマ除去なんてことは かなり高度な技術が必要だし それなりの経験も必要だし
下手をしたら精神疾患を招いてしまうことになりかねないからです

人の心は とても複雑です
例えば 1度のカウンセリングで はい治りました!ってものでもありません

だからこそ トラウマ云々 インナーチャイルド云々ではなく
今の自分のままで良いから 少し生きやすくしていきましょう って方法のほうが かなり楽だと思ったりします

私が トラウマとかインナーチャイルドとか 掘り下げても意味がなかったと思っているからかもしれません
トラウマやインナーチャイルドを否定するつもりはありませんが 自分はそういうものを抱えていて 自己矛盾もあるけど 生きていく上での矛盾は しょうがないよね… ぐらいのほうが 生きやすいように思えて

なので 私が行うカウンセリングは 認知の歪みや 自分自身の矛盾をすべて そのまま受け入れる そのうえで その矛盾や認知の歪みを どうしたら自分の中で うまく折り合いがつけられるか そういうカウンセリングだと思っています

占いもそうですが 私のスタンスは 今あるものをうまく使っていこうよ
今あるものに不具合があるのなら それを壊すのではなく修理して使っていこうってところです

今まで生きてきた自分を すべて否定する必要はなくて そのままの自分を 大変でもなんとか生きている自分を まずは認めて そこから 生きやすい 自分らしい未来を創っていきましょう!って

人は 意識をしたら そこから変わります
それが人間の脳というもの それをうまく使っていきたいと思っています

緩むひととき ~ちょっとゆったりしてみませんか~

本日は ちょっと休憩するのに 私が使っていることのご紹介

私の緩む時間 漫画やアニメを観ることです!(笑)

漫画は小学生の頃「りぼん」から そしてアニメは 中学生のころから夢中です
結婚して子供ができてからも それは変わらず今に至る…

ここ数か月は 無料の漫画を毎日 ちっくり読んでます
で 今 ハマっているのが ドラマ化もしてる「珈琲いかがでしょう」
写真は テレ東の公式サイトから拝借いたしました。


漫画はこちらから(アマゾンサイトです)
ドラマの詳細はこちらから(テレ東公式サイトです)

中村倫也さんが主演されていますよね
漫画の主人公にとても雰囲気が似てて  配役がうまい!!と 唸ってました(笑)

話もね ほんと いいのよー
なんだか ほっこりして 読んでいると癒されるのです
珈琲も飲みたくなるし!

ぜひ 丁寧に1話1話 読んでいただきたい作品です
ちなみに 途中までは 無料でも読めます(LINE漫画とか)

昨年「鬼滅の刃」は めっちゃヒットしましたが あれも 生きていく上で大切なこと、思いが きちんと描かれているからこそ あれだけ多くの人の心をつかんだのだと思います

私が良いと思うものを 勝手にここで紹介していきます(笑)

1人だけの時間 自分がゆっくり楽しめるものを選んで楽しみましょう!


パートナーのこんな態度に傷ついていませんか?

本日もカサンドラ症候群について書いていきます
今日は こういう態度がストレスになりやすいってことです

その① 話を聞いてくれない 聞いてくれたとしても自分の話をしてくる

普通に会話のキャッチボールができないってことですね 話をしても 返事をしてくれない もしくは 聞く気持ちがないを全面に出される また 聞いてくれてると思っても なぜか 話がすり替わる

具体的に例を出すと

子供のことを相談しても 自分は知らないって態度だったり 自分は仕事が忙しいから知らないと言われたり 自分なんてもっと仕事で大変なんだから と なぜか 話がすり替わってしまう💦 もしくはバカにしたように色々言ってくる

その②家族よりも自分を優先させる

家族でいるのだから一緒に何かしようと思っても 自分の都合の良いように 時間を決めたり 自分の都合で動いて他の家族のことを考えない

よくあるパターンですが 自分のペースやルーチンが乱されることを嫌って 家族に合わせるように要求してくる もしくは 一緒に行動しようとしない 

その③感情を共有してくれない

テレビを見ていても 笑いのツボが違ったり 子供の話をしても変なところにこだわったりして 自分の感情が共有できない 
出会った頃は もっとわかり合っていたと思ったのに、段々 その人が何を考えているのかわからなくなってしまってしまう

よくありがちなことかもしれませんが カサンドラに陥る方々は ①〜③みたいな態度をずーっと取られ続けて 自分に自信がなくなってしまいます

こういう態度に加えて 怒りをぶつけられてしまったりするので 強くいえなくなってしまったり 何度も同じ事の繰り返しだと やがて諦めてしまったり 話し合いをしても疲れてしまうので 

我慢した方が…という思いから 精神的なバランスが取れなくなってしまいます

夫婦であれば おおかれすくなかれ こういうことあるよーと言われますが その頻度というか こういう態度がかなり極端な形で出やすいです。

この違和感は 多分 経験された方ならわかると思いますが 言いようもない気持ちになるのです

周りの人には いい顔をするのに 家族 特に パートナーである自分に対して冷たい 優しさが感じられない そういう態度をとられると なぜ 一緒にいるのだろう?という虚しさがわきあがってきます

こういう気持ちがあって 体調がよくない なんとなく落ち込むことが多ければ それはパートナーによるストレスです

こういう思いをしている方は 大勢いますが みなさん 外で話せないので 自分だけかな… 自分が贅沢を言っているのかな

そんな風に思いがちです でも違いますよ
自分を犠牲にしてよいことはないです

そのために こういうことを話せる場所を作っています!
昨日も ZOOMでのお話会を行いました!

自分が我慢するを辞めませんか?
子供のためにも そして 自分のためにも