職場カサンドラチャンネル 配信しましたー

先月 開設いたしました 職場カサンドラ専用チャンネル
職場カサンドラチャンネル 2回目の配信を行いました!!

今回は 発達障害当事者さんからもお話も聞いております
こんな気持ちになっているの?という発見があるかも??

私としては どちらの立場もわかるので お互いを尊重しあえる社会になれば…と思っています

ピラティスを体験いたしました!

先週 体調が絶不調で コロナワクチン接種後の副作用からなのか
頭痛が続き 「ペインクリニック」に行ってました
ペインクリニックって 痛みをブロックしてくれる注射をしてくれるところ
私の中で ペインクリニックは 最後の最後 どうしてもだめな時にいくところなのです

でもね そこで注射してもらっても痛みが治まらないという…(涙)

そんなハッキリしない体調の中 先週土曜日
ピラティスを体験してきました!

ピラティスを体験をしたのはこちら「鍼灸マッサージ治療院 りつ
オーナーのまさくんとは 数年前からの知り合いで これまでにも 身体の状態が悪くなると
まさくんのところで 鍼灸マッサージを受けていました。

今回も ペインクリニックに駆け込む前に りつに行って 鍼灸マッサージをしてもらったのですが
その時は すっきりしたけど 2日ほどで 頭痛が出てきてしまったのでした

私の体調の悪さも知ってくれているので ピラティスの体験でも 身体の使い方から 「コリ」がたまる「ストレス」がたまる場所を 見てくれて

身体の動かし方のバランスが悪い部分があって それが どうも 左側の肩甲骨周りみたいで
頭痛も 左側で ズキズキしていたから もともと 痛みが起こりやすい場所なんだねーと言われて納得(笑)

ピラティス初体験で 何をやるのかな??と 思っていたら
器具を使いながら 身体を動かして 筋肉を使うようで 自分で身体の動かし方を 確認していく感じでした

足をあげてーと言われているのに 何故か 肩に異常に力が入っていたり
自分では 動かしているつもりでも 動きが制御できていなかったりして
マンツーマンで あっという間の1時間でした

使用前 使用後 写真あるので(笑)

自分でもびっくりです

マンツーマンでマシンを使って やったので 自分の体の動かし方が よくわかって
いかにバランス悪く動かしているのか よくわかる(;^_^A
バランス悪く動かしているから 頭痛や肩凝りの原因になったりすることがわかって
納得の1時間でした

自分で身体の動かし方がわかること これって なかなかすごいことで
動かし方がわかっていれば 無理な力も入らないし
これから 老いていく私にとっては(笑)
自分で自分の身体のケアができるってことは
自分でケアできると 老後も安心!

って ことで りあんのHPにも書いています
まさくんとコラボして 身体を調える講座を やっていきたいと思います

身体と心を調えていけば 自分に自信も出てくるし
ネガティブな思考も少なくなるように思います

ネガティブな思考は悪いわけではないけど
その方向性が 自分を攻撃する形になっていると よくないので

で ピラティス体験の次の日は 軽い筋肉痛で しかも 気になっていた二の腕や腿の後ろ筋肉が痛い
これって 続けると 細くなるんじゃない??なんて うきうきしてしまいました。

現役占い師が語る 占いの使い方~ YouTube3本立て!(笑)

7月にアップしておりましたが うまく紹介できていなかったので
3本まとめて 紹介いたします!
1本 10分程度なので 軽ーくみられます!

私たちが 出る 占い師イベントを 名古屋エデンで行いますー!

8/26(木)18時~20時まで 名古屋エデンにて
晩夏の占いバー 主催:narciistさん https://eden.osland.nagoya/#event

こちらのリンクで確認していただけます!

今 占いはブーム??ですが うまく使ってくださいねー
それから 発達障害さんと占いって 相性が良いかもしれない なんて思ってたりします。
発達障害の方が占い師になることも結構あるので(^^)

見られることを意識すること

今日は プライベートブログです!

実は 私 10月にダンスの発表会??みたいなことをやるのですが
一緒にやる方々は 私と同年代 だからこそやったみようと思ったんだけど
発表の前に 色々レッスンがあって(当たり前ですが(笑))

体幹を調える
食事を調える
ダンスレッスン
所作

などなど 色々あるのです 人からみられるためのレッスンといったところでしょうか

年齢も50歳を過ぎてくると もう何をしても同じとか
化粧しても綺麗じゃなくなるとか 以前 着ていた服が似合わなくなるとか
本当 色々 悩みが噴出して ともすれば 人の影に隠れたくなる

インスタをみると グレイヘアにして 自分スタイルの恰好良い方々をみて
こうなりたい…と思うのですが 現実は 日々の生活に追われ

こちらの画像は ハルメクさんから拝借いたしました!

子供からは「ばばあ」呼ばわり(笑)
まして 異性を気にすることもなくて(これはこれでかなり楽なのですが)
これではだめだなーなんて思ったりしています。

ただ 何をするのにもお金がかかったり 自分で使えるお金は限られているので
ぷち整形したいと思っても無理だし 似合う服を今更 何枚も買えないし

などなど 理由をつけていたのですが

昨日 所作を学ぶということで 立つ、座る、歩くをレッスンしたのですが
意識をするだけで かなりの筋肉をつかいます

若い頃 ダンスをやっていたおかげか 少しだけ 良い姿勢をいうものはこういうものと
頭の片隅にはあるのですが やろうとすると かなりつらい

バレリーナ―が美しいのは 普段人が意識しない筋肉をつかって 美しく見えるように努力しているからなのですが 久しぶりにその感覚を味わいました

自分に ちょっと負荷をかける それだけで 少しだけでも変化します
それを持続すれば 少しの負荷が当たり前となり 意識しなくてもできるようになる

継続すること とても難しい けど 意識することとしないことでは 違います

誰かのためではない自分のために

私自身 若い頃 異性の目を気にしなかったといえばウソになりますが
自分が着たい服を着て 襟足を反り上げて およそ 女らしくみえる服装ではありませんでした
でも 自分らしく服が着れること 自分らしく振舞えることに 喜びを感じていました

今は 自分1人だけではなく家族がいます
しかも その家族が なかなか大変です(笑)

それでも 自分らしくありたいと思うからこそ また すべての女性にそうあって欲しいと思うからこそ
「マインドフルネス」「目標達成」「お金に関すること」の講座を開いています

夫のため、子供のため それはもちろんあるけど 根底は自分のためです
自分はどうありたいのか それをみつけるためにも いつも体験しないことを体験してみることは
良いことだなーって思っています

年齢ではなく 私が私であるために 
誰かの望む「私」ではなく 私がありたい、なりたい私でいられるために

これからも いろいろ挑戦したいと思います!

ちなみに 今 ブログ書いている最中 昨日のレッスンで言われた座り姿勢
*背筋を伸ばして、肩をさげて 胸をあげて 丹田意識して お尻を引き締めるを 実践しています(笑)

こういう小さいことで良いんだよね きっと

カサンドラさんと発達女子のための暮らしのマネー講座 2回目終了!

8/8(日)マネー講座2回目 「資産運用」が終了しました

参加者は5名
最初の話は 私なんて ???だったりして

NISA、IDECO 全然 わかっていなかったわ(;^_^A

ぜいぜい こんなイメージ(笑)

とりあえず銀行に預けておいて あとは ダンナがなんとかしてくれる
みたいに思っていたけど そのダンナが問題(;^_^A
私よりも疎かったりして…

私の場合 確定拠出年金もちょっとだけど積み立てていて それをなんとかしなきゃいけないし
IDECOに変えないと 手数料だけでも 毎月かかって目減りする始末

そのために 今回も かなり真剣に聞きました!

まずは やってみよーです

何十万、何百万なくても 積み立てていける 積み立てNISA 
10年、20年続けたら バカになりませんよ

もっと 早くやっておけばよかった…と後悔しきり

でも 今からでも遅くない 少しの出費を抑えて積み立てに回す
って思えるようになりました

初心者でも 本当にわかりやすく教えていただけえるので 聞いて損はなし

また 来月のテーマ「社会保障、税金」では NISAにかかる税金部分も教えてくれるみたいです

今回の参加者さんも あとから講座を確認される方も見えます
講座は 限定でみることができますので 気になった方は こちらに連絡ください
参加費は2000円です

雑誌に コラムが掲載されました!

こんにちは!
7月末から 色々 あわただしく やっとブログを更新できます(;^_^A

さて 春に書き上げたコラムが雑誌に掲載されました

こころの元気+ 8月号
年明けに コラム執筆依頼がありまして ぜひ 書かせてくださいとお願いして
このような形になりました!

空気を読まずに言いたい放題
という枠での掲載 この枠は 発達障害当事者さん、支援者さんが担当されて
書かれている枠だそうで
忖度なく 書きたいことを書いてください と言われましたので

カサンドラ症候群のことを しっかり書かせて頂きました!

この枠で カサンドラ症候群のことを書いたのは 私が初めてのようで
編集の方からも 
「カサンドラ症候群という言葉は聞いたことがありましたが こういうことだったのですね 勉強になりました」と言われました。

まだまだ カサンドラ症候群の認知度は低い

だからこそ カサンドラ症候群についての発信は 続けていかないと…と改めて思いました。

ではでは

7/19~ マインドフルネス一週間体験講座 始まるよー

SNSでは 以前からやるよーって 発信していたりしましたが
日程など決まりましたので ブログでもご報告

7/19、21、23、26 の4日間 連続講座
21時~21時30分
Facebookライブで開催いたします!

Facebookのアカウントをお持ちの方は どなたでも参加して頂けます
Facebookのアカウント持ってないよ という方のために
YouTubeでも 発信予定です

マインドフルネスって何?
興味あるけど できるのかな? 等々

そう思っている方に ぜひ 参加して頂きたいです

講座では 次回までのワークも課題として出しますので
1週間を通じて マインドフルネスの体験ができると思います

ぜひ お気軽に参加してください



発達障害を理解しようとする動き ~社内教育~

こんばんは

本日 会社にて毎年行われる 人権教育を受けました
私は まだ 大手企業にて時間給パートとして働いているので そういうものを受けなくてはいけない

パワハラ、モラハラをはじめ LGBTの問題とかも扱われていたのですが
今年は なんと 発達障害でした!!

受講している私が驚いた(笑)

しかも かなりきめ細かい解説
会社なので 合理的配慮の部分が中心で すごくわかりやすく合理的配慮の説明があって
そこから 具体例が示されるというもの

しかも 発達障害は 一括りにできない 1人1人特性の出方が違うこと
なので 本人や支援者への聞き取りの重要であるとも言われてて

レベルがかなり高かった!

少し前から言われているのが 障害者雇用において 企業は「身体障害者」を雇用したがる傾向があって
見た目にわかりやすいという理由なのですが(;^_^A
精神障害とか発達障害の人は 雇いたがらないのです

しかし 今 障害者雇用において「身体障害者」に数が少なくて 圧倒的に 精神障害、発達障害の方たちが多くなってて 今後の障害者雇用を考える場合 精神障害、発達障害をどう受け入れるか そこが 今 注目されていたりします。

そういう流れもあるのかな??なんて思いながらも

発達障害の子供を持つ親としては 受け入れる環境が広がれば良いのに…と 心から思います

ダンナとかに関しては 自分でなんとかしてよ とか思うけど(笑)
子供に関しては この子が 生きやすい社会であるように…と願わずにいられない(をい)

発達障害の子供を育てていくことは とても大変だけど
でも 我が子はやっぱりかわいいし幸せになって欲しいと思うし
親バカではありますが こういう教育が色々な会社でされれば良いなと思います

で ラジオでも話しています
https://stand.fm/episodes/60e6e2c74a799e00075620b8

CBCテレビ チャントに出演いたしました

こんばんは 

本日 6/29 CBCテレビ 夕方のニュース「チャント」の発達障害特集で
なんと 私テレビに出演いたしました!

6月初旬に 取材依頼があり 2日間 計5~6時間ほど取材していただき
どうなるのかしら??と どきどきしておりましたが うまくまとめて放送して頂きました。

大人の発達障害&カサンドラ症候群の方に特化して活動をしてきて
今回 このような機会に恵まれて 嬉しかったです!

放送を観た方々からも 発達障害ってこんなに大変なんだ…ということがわかったなど
発達障害の認知につながりました。
私としては カサンドラ症候群の認知も広めたかったのですが
今回は「大人の発達障害」ということで カサンドラについて話しをしたところは すべてカットになっていました 残念!!

ただ 私のブログには カサンドラのことも色々書いているので
そこから また 広がれば…と思っております

放送されたところの一部分でも 何かの形で出せれば と思っております