ストアカにて講座スタート!

明日から5月!

4/3から ストアカにて
「あなたカサンドラ症候群かも!?~周りの人に振り回されない3つのステップ」
という講座を始めました!


現在10名ほどの方に受講頂いておりますが
なかなか良い評価を頂いております。

この講座はカサンドラ症候群とは何か?
という説明から始まり、カサンドラから抜け出すステップをお話しています。
電子書籍の内容を講座化したものです。

講座のページはこちら

電子書籍は読んでいて理解していたと思っていたけど
講座を受講して、やっと腑に落ちた!
カサンドラから脱出するステップが具体的でわかりやすかった 等
感想を頂いております!

昨年2月出版 6部門ベストセラー、18部門1位になりました! 

そして 第2の講座
「がんばらない講座」もストアカにて講座認定されましたので
開催することができます!


「がんばらない講座」は、頑張りすぎてしまう人が、自分自身を調えてしなやかに生きる!
をテーマにしております。
ストアカでは、体験セミナーという形で単発の開催です。

これまで勉強したことなどを精査して、がんばりすぎてしまう人ががんばらずに自分を変えていけることに重点をおいています。
脳のクセから自分の考え方のクセを見つけて
自分自身に優しくすること、認めてあげることができるようになるを目指しています。

がんばらない講座は、現在、半年、1年と続けて受講されている方もみえます!

最初は3か月の講座になりますが
その講座のお試しの形で単発で受講できますので
気になる方はぜひ受講してください!

講座のページはこちら

このページをみた方には特別にどちらの講座も
割引価格(10%off)にて受講頂けるようにします!

受講希望の方は こちらにメッセージください
ストアカのページから直接申し込まれると割引価格になりませんので
割引で受講されたい方は、メッセージください!

カサンドラから抜け出す最初の1歩 始めませんか?

春らしくなってきましたね。

気持ちよく過ごせる日も多くなりましたが、
カサンドラな日々を過ごしていると、
季節の移り変わりも感じられず、日々灰色な感じになりがち。

私自身、今はカサンドラの状態から抜けていますが、
カサンドラの状態の時は、日々イライラし、日々絶望していました。

なぜ、私がこんな思いをしないといけない。
なぜ、私ばかり我慢をしているの。

頭痛は止まらないし、精神状態も安定しないし、
気分の落ち込みも激しくて、何もかもが不安になって、
何をどうしたら良いのかわからない状態にも陥りました。

そして何よりも、自分で自分を責めてしまうこと。
これが止められなくて、すべて自分が悪い気持ちにもなりました。

毎日の生活は繰り返すし、
心や体は疲れ切っていても、仕事や家事などはこなさないといけない。

多くを望んでいるわけではないのに、
ちょっとした共感や気持ちをわかってほしいだけなのに、
それさえもできない。

一緒に子育てしたいのに、関係ないって顔をされて
自分だけの世界に入られてしまって、なんのために結婚したのか。

しかも、周りに話してもわかってもらえず、結局、もやもやが溜まっていくばかり…。
悩んでいるのに、その原因を作っている相手は、いつもと変わらず生活している。
その姿をみると、またイライラして、
何か言うと、倍になってひどい言葉を投げかけられたり、
黙り込んであきらかに機嫌の悪い態度を取られたり。

ずーっと、こういうことが繰り返されて、
好きだったことすら忘れてしまって、
毎日がグレーの日々で、楽しいことや将来のことなんてとても考えられない状態。

本当に辛いですよね。

自助会やSNSで自分の気持ちを出せれば少し違いますが
それでも、根本的な辛さは続きます。

私もこの状態で本当に悩んで、離婚したかったけどできなくて
我慢するしかないのか…と情けなくなったこともありました。

そういう状態から抜け出すために必要なこと
抜け出すためのコツがわかるメールを配信します!

詳細は、4月1日新月の夜に発表します!
これまでの私の経験、そして何人ものカサンドラさんを脱出させた経験を書いていきます。

7/19~ マインドフルネス一週間体験講座 始まるよー

SNSでは 以前からやるよーって 発信していたりしましたが
日程など決まりましたので ブログでもご報告

7/19、21、23、26 の4日間 連続講座
21時~21時30分
Facebookライブで開催いたします!

Facebookのアカウントをお持ちの方は どなたでも参加して頂けます
Facebookのアカウント持ってないよ という方のために
YouTubeでも 発信予定です

マインドフルネスって何?
興味あるけど できるのかな? 等々

そう思っている方に ぜひ 参加して頂きたいです

講座では 次回までのワークも課題として出しますので
1週間を通じて マインドフルネスの体験ができると思います

ぜひ お気軽に参加してください



トラウマは なくさないといけないもの??

つい2日ほど前に YouTubeで有名な和尚様のお話を伺いました
その話を聞きながら 感じたこと

トラウマってあってもよくない??ってこと

以前 セルフコンパッションを学んだ時も 似たようなことを言われたのですが
トラウマとかインナーチャイルドとか出てきても そうなんだな…って
その部分を深く考えないって言われまして

私の勘違いであったら申し訳ないのですが

セルフコンパッションって そのまま受け入れるってことで
自分のことをジャッジしない そのまま

私も若いころは 自分が何者であるか とか 自分のトラウマは母親の接し方であるとか
今の自分を変えたくて 何か色々考えていました

実際 生きづらさを感じていたこともあり 占い、心理学、哲学と色々 勉強しました
がしかし なかなか その時は解決できたつもりでも しばらくすると 壁にぶちあたるような感覚に陥る

そんなことを繰り返していて 自分は進歩しないな…って思っていました

ただ マインドフルネスやセルフコンパッションや仏教の思想に触れると
あるがままでいいじゃない って思えるようになって

自分のことが嫌いって思っていた そう公言していた自分は 実は 自分のことが好きだったけど それを認めたくなかったのかな??なんて思ったりしています
ただ単に 足りない自分を認めてしまうことが嫌で 私はこんなものじゃない もっとすごいんだーって思いたかったのかな??なんて

アドラーは「トラウマは存在しない」と言われていますが
トラウマが存在しないって言われると そうかな??って思うところもあったりして

自分が 人に言われて 人からされて嫌だったこと もしくは 天災などで とても精神的にショックだったこと それは 確かに存在していて それによって 今まで平気だったものが平気でなくなってりはします

トラウマを克服したら 自分が元の自分に戻れるのか
トラウマの克服には かなり精神的に痛みが伴います

現在 気持ちを掘っていく トラウマだと思われる出来事を掘り下げていくというよりは
違う方法 目の動きをつかってトラウマを除去する方法(名前を忘れてしまった)が主流であるようです

危険だと思うのは カウンセリングの名の元に 色々聞きだして もう一度 そのトラウマになった出来事を思い出させる しかも それが 国家資格をもった人ではない 民間カウンセラーが行ったりするということ

私自身は カウンセリングを行いますが そういう危険なことはできません
勉強はしていますが トラウマ除去なんてことは かなり高度な技術が必要だし それなりの経験も必要だし
下手をしたら精神疾患を招いてしまうことになりかねないからです

人の心は とても複雑です
例えば 1度のカウンセリングで はい治りました!ってものでもありません

だからこそ トラウマ云々 インナーチャイルド云々ではなく
今の自分のままで良いから 少し生きやすくしていきましょう って方法のほうが かなり楽だと思ったりします

私が トラウマとかインナーチャイルドとか 掘り下げても意味がなかったと思っているからかもしれません
トラウマやインナーチャイルドを否定するつもりはありませんが 自分はそういうものを抱えていて 自己矛盾もあるけど 生きていく上での矛盾は しょうがないよね… ぐらいのほうが 生きやすいように思えて

なので 私が行うカウンセリングは 認知の歪みや 自分自身の矛盾をすべて そのまま受け入れる そのうえで その矛盾や認知の歪みを どうしたら自分の中で うまく折り合いがつけられるか そういうカウンセリングだと思っています

占いもそうですが 私のスタンスは 今あるものをうまく使っていこうよ
今あるものに不具合があるのなら それを壊すのではなく修理して使っていこうってところです

今まで生きてきた自分を すべて否定する必要はなくて そのままの自分を 大変でもなんとか生きている自分を まずは認めて そこから 生きやすい 自分らしい未来を創っていきましょう!って

人は 意識をしたら そこから変わります
それが人間の脳というもの それをうまく使っていきたいと思っています

マインドフルネス瞑想と演技論 ~意外な共通点~

こんばんは 名古屋 カサンドラ症候群&発達障害カウンセリングりあん
水月ひなたです。

これは webラジオでも話したことをブログにまとめました。

先日 子供が 演劇のワークショップへ行ったのですが その際に 感情(怒り、悲しみ)とかを表現する際に 体のどの部分に力が入っているか 確認して そこに力を入れるとそういう感情が表現できると 教えてもらったようで

その話を聞いて マインドフルネス瞑想だーとか思っていたら
子供が「よく おかんが言ってることだなーって思ったよ」と

マインドフルネス瞑想をすると 体が痛くなったり 違和感がある部分が出てきたりします
その部分は 自分では気が付かないけど 感情が動くときに使っているところ
それを意識していくと 怒りの感情の場合 ここに力が入るとか そういうことがわかるのですなので そこに力が入っているとき 自分は感じていなくてもそういう感情になっている演劇のワークショップでは こういう体の緊張を使って 感情を呼び起こすというみたいで

よく 私たちはもやもやした感情になったりしますが その時には名前がつけられなくても 後から あの時は怒っていたんだ とか 悲しかったんだと わかることがあります。

特に うちの子供のように 発達障害の受動型だと 自分の感情がよくわからないということが多々あります。
そのため 後から 感情が爆発したりすることもあったりして なかなかめんどくさい

思考というところではなく 体の感覚から感情を考える 頭ではわかならくても 体は合図を出してくれているから その合図を読み取る とてもシンプル

うちの子供も わかりやすい!といっていました

ワークショップの時に 体の緊張をとるために 歩くとよいと言われたようです 歩くと緊張がとれるようで その際に 歩くことのみに意識を向けるみたいで マインドフルネスでも 歩くことに集中する どのように体を動かしているか そこに目を向ける そうやって 感情を調える ということを習ったのでなんか すごく似てる…と思ったのでした

頭で考えるのではなく 今の体の状態に意識を向ける 
以前 氣功を習ったときに 細胞は感情を覚えている…って言われたことがあって 
体は 感情を覚えていて その感情は体に残って痛みだったり 違和感だったりを残す という

人間の体は よくできているなーなんて

みなさんも 自分の感情が出るときに どこに力が入っているのか 感じてみると 面白いかもしれません